SERVICE

私たちの特徴

医療処置

主治医の指示に基づき、点滴や注射、カテーテル管理、褥瘡(じょくそう)処置など、専門的な医療処置を行います。

健康状態の観察

体温や血圧、呼吸・脈拍などのバイタルサインや、日々の変化を丁寧に確認し、体調悪化の早期発見に努めます。

療養サポート

清拭や排泄介助、服薬支援など、ご自宅での生活が安心・快適になるよう、お一人おひとりに合わせたケアを提供します。

リハビリテーション

理学療法士がご自宅に伺い、身体機能の維持・改善を目指して、日常生活に沿ったリハビリを実施します。

ご家族へのサポート

介護のアドバイスや心のケアなど、介護を担うご家族の負担を減らせるよう、丁寧にサポートいたします。

エンドオブライフケア

最期までその人らしく過ごせるよう、苦痛の緩和や心のケアを行い、ご本人とご家族に寄り添った看取り支援を行います。

GUIDE

ご利用をお考えの方へ

ご自宅での療養や退院後の生活に不安がある方、介護の準備を進めたい方へ。
当ステーションにはケアマネジャーが在籍しており、ご相談からサービス開始まで、スムーズにご案内できます。
医療保険・介護保険の制度についても丁寧にご説明しますので、まずはどうぞお気軽にお問い合わせください。

サービス開始までの流れ

STEP

1

訪問介護の利用を検討

STEP

2

介護保険の対象となる
可能性を検討

介護保険の該当/被害等は年齢、病名などで異なります。次の方は介護保険が該当となります。

65歳以上
加齢に伴い介護が必要となり、「要支援1〜2」「要介護1〜5」と認定された方
40〜64歳
加齢に伴う特定疾病が原因で介護が必要となり、「要支援1〜2」「要介護1〜5」と認定された方
介護保険の対象にならない場合
医療保険
  • 40歳未満
    利用者様一人ひとりの状況に合わせ、細やかな個別ケアを提供。ニーズに応じたサービスを心がけています。
  • 40歳以上65歳未満
    • 40歳未満と同様
    • 介護保険の特定疾病
      に該当しない方(がん末期を除く)
  • 65歳以上
    介護保険の要介護・要支援認定を受けていない方で、訪問介護が必要な人
以下に該当する場合は要介護。要支援認定を受けていても、医療保険が適用される場合があります。
  • ︎医師が特別訪問看護の必要性を指示した場合
  • 精神科を専門とする医師が精神科訪問看護の必要性を指示した場合(ただし、認知症の場合は除く)
  • ︎厚生労働大臣が指定した疾病などに該当する場合
  • 退院直後や、病状の急性憎悪期、精神疾病、がん末期や難病の場合
介護保険の対象になる場合
介護保険の申請
要介護・要支援認定

介護保険での訪問看護サービスを利用するためには「要介護」または「要支援」認定が必要になります。

介護保険をご利用になる場合は、まずお住まいの市区町村に申請して要介護認定を受けます。

介護保険に該当しない場合

要介護・要支援認定で「非該当」となったときは、医療保険で訪問看護サービスが受けられます。

介護の必要性が低く、「非該当」と認定されると、介護保険から給付を受けることはできませんが、主治医の「訪問看護指示書」の交付があれば、必要な訪問看護を医療保険で受けることができます。

要支援1・要支援2
介護予防サービスで訪問看護を受ける
介護支援専門員(ケアプランを作成)
要介護1〜5
居宅サービスで訪問看護を受ける
介護支援専門員(ケアプランを作成)

ケアプランの
作成

サービスを受けるためにケアプランの作成が必要です。

当ステーションにはケアマネージャーが在籍していますので、ケアプランの作成が可能です。

STEP

3

主治医による訪問看護指示書の発行

訪問看護サービスを受けるには、主治医の「訪問看護指示書」が必要です。

「訪問看護指示書」に従い、必要なサービスを提供します。

STEP

4

訪問看護ステーションと契約

STEP

5

訪問看護計画に基づき訪問看護を開始

AREA

対応エリア

北見市内(常呂町は除く)、訓子府町

その他のエリアでも、柔軟にご対応可能ですので、
まずはお気軽にご連絡ください。

FAQ

よくある質問

  • 訪問看護を開始したいときは、どうすればよいのですか?
    まずはお気軽に当ステーションへご相談ください。
    主治医の指示書が必要になりますが、手続きや連携もサポートいたします。
  • どのようなサービスを提供していますか?
    医療処置、健康状態の観察、リハビリ、療養生活のサポート、ご家族支援、看取りケアなど、幅広く対応しています。
  • 24時間対応のサポートはありますか?
    はい、必要に応じて夜間・休日の緊急訪問にも対応しています。
  • どの地域まで訪問可能ですか?
    北見市内(常呂町は除く)、訓子府町となっております。ただし、一部訪問できない地域もございます。
  • 退院後すぐに訪問看護を利用できますか?
    可能です。主治医との連携や必要な手続きを当ステーションがサポートいたします。
  • 医療保険か介護保険かわからない時は?
    ご年齢や疾患、要介護認定の有無によって異なります。ケアマネジャーが在籍しておりますので、制度の確認や申請も含めてご案内できます。
  • 緊急時の対応は?
    ご契約の方には、緊急時に24時間365日対応できる体制を整えています。
  • 訪問看護の費用はどのくらいかかりますか?
    保険の種類や負担割合によって異なります。
    目安や自己負担額の例もご案内できますので、お気軽にご相談ください。
  • 家族が不在の時間帯でも利用できますか?
    はい、ご本人のみの在宅でもご利用いただけます。必要に応じて事前に調整を行います。
  • まずは相談だけでも可能ですか?
    はい、大丈夫です。ご相談は無料ですので、まずはお電話またはフォームからお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせページはこちらをご参照ください。